意外と知られていない横隔膜の役目!
今日は特に横隔膜についてお話してみたいと思います。
呼吸は通常「肺」で行いますが肺自体は筋肉がないので自体はこちらの指令では動きません。それで横隔膜や各呼吸筋、また骨格なども使いながら肺を広げたりすぼめたりして呼吸というものをおこなっているのですが、通常の場合大きく呼吸をする、深呼吸などをするときには肩を上げたり胸を反ったりしながらする方が多いですね。
深呼吸を必要とするケースなどを考えますと、何か極度の緊張状態、あるいは仕事や本番前、思いつめた時などかと思いますがそういう時はみぞおち(横隔膜)のあたりがカチコチに緊張しているのではないかと思います。 しかしなぜ緊張するとここが硬くなるのかと言う事を問われた時、答えられる方は少ないのではないでしょうか?
横隔膜は自律神経をコントロールする役目を持っている。
このことはまず横隔膜は自律神経をコントロールする役目を持っていることを知らねばなりません。自律神経というものはは交感神経(緊張状態)と副交感神経(リラックス状態)からなります。そしてこの二つを上手にコントロール(緊張状態は横隔膜が縮む、固い / リラックス状態は緩む、柔らかい)して日常生活というものを営んで行くのが本来の姿なのですが、現代はストレス社会であり、常に何かに備えたり、憂いながら・・・という連続でなかなか休めないというような状況になっています。
と言う事は常に横隔膜は自律神経優位となるような状態でスタンバイしていることになりますが、その状態がいわゆる固くなった状態、こわばった状態であるという事で、それは言い換えると縮んだまま伸びることを忘れてしまっていると言う事になります。
みぞおちの柔らかさ具合で分かる!
さぁ、果たして自分の横隔膜はどのような状態でしょう? ここで横隔膜の堅さをチェックする方法がありますが、まず自分の両手をみぞおちに手刀のような形で奥の方まで差し込んでみてください。 どのあたりまでは入っていきましたか? 第一関節?第二関節?あるいはズバッと奥まで入っていきましたか?(笑
これを行った時にうっと痛みを感じるようであれば、それは緊張優位型がそれだけひどいと言う事になります。 反対に緩んでズバッと入っていく方はリラックス優位型となりますが、まじめな人、仕事ができる人、周囲に気を使える人ほど固いという傾向があるようですね(笑。
やはり実践することが大切です!
もちろん生活していくうえで交感神経が優位にならなければならない時もあります。しかし休まなくてはいけないとき、あるいはそうする必要があまりない時などは緩め方も知っておく必要がある訳で、そのためにはやはりある程度の訓練、修練みたいなものを取り入れなければ,いつまでたっても柔らかくなりませんし、むしろそのサビ付きはひどくなっていってしまいます。
それでその修練法として前回「腰木」あるいはバスタオルを丸めた状態で腰を反りながら行う腹式呼吸をご紹介したわけですが、どうでしょう、皆さん継続してやっていますでしょうか?
リラックスしたくてもできない。休みたくても休めない、寝られない・・・これらは副交感神経を優位にしてやればよいということで、横隔膜を柔らかくすることで大きく改善されていきます。
たかが呼吸、されど呼吸・・・当たり前にどこででもやっているようですが、正しくできているかどうか? このあたりで健康とか生き様とか、また運なんかも大きく変わっていきますので、いろんな本を読んだりして勉強するよりもコツコツと実践することの方をお勧めします。